南金田自治会

大阪府吹田市にある南金田自治会のホームページです

イメージ
ajisai kawa kadan

 6月は紫陽花(あじさい)が鮮やかです。豪雨のときの糸田川は、それほど水位は上がりませんでした。 糸田川右岸の高齢クラブが世話してる花壇が花ざかり。

2023年 今後の日程

  • 8月18(金),19日(土) 南金田盆踊り大会
  • 2023年6月の日程

  • 6月25日(日) 子ども会オリエンテーリング
             南金田グラウンドにて地図を見ながら謎解きをします。10:00 ~
  • 6月11日(日) 親睦リクリエーション--平等院と琵琶湖クルーズ 8:30出発です
  • 6月 4日(日) 班長会10:~  全会員にゴミ袋の配布
  • ●●2023年6月に配布、回覧された資料です●●

    ●●「南金田ニュース 85号」2023年1月8日●●

    賛助会のソフトボール大会 が行われました。2023年5月21日

    soft

     2023年5月21日(日)コロナ禍のため中止になっていた賛助会のソフトボール大会、が3年ぶりに開かれました。  コロナ前、多いときは10チーム以上が参加したこともあるそうですが、今回は4チームの参加となりました。 当日は、晴れ上がって、少々汗ばむほどの天気でした。 8時30分から開会式が行われ、昨年の優勝チームからカップの返還が行われました。

    soft soft soft soft soft

    9時から第一試合スタート。「名給」と「コロナ」の戦いで10対15で「名給」が勝ち、 第二試合は「新電工」と「食彩工房 あきの」の試合。1対3で「あきの」が勝ちました。 第三試合は優勝決定戦。「あきの」対「名給」で、28対2で「あきの」が優勝し、優勝カップを手にしました。

    南金田自治会 総会を開催 新しい年度が始まりました。2023年4月2日(日)

    soukai"

    令和4年度 南金田自治会総会が2023年4月2日に集会所で行われました。
    昨年はコロナ禍中にあり、総会は書面で行われましたが、今年は84余名の出席で開催できました。
    開会にあたって、会長は、この自治会は吹田で一番大きい自治会であり、これまで、いろいろな地域環境の改善に取りくみ、 実現してきたことを強調しました。
    議事にはいり、2022年度の事業報告、会計報告がなされ、2023年度の事業計画、予算の提案、新役員選出が行われ、 いずれも賛成多数で可決されました。

    令和4年度 南金田自治会 総会議案書 2023年4月2日

    福祉ふれあいフェスティバル 2023年3月19日(日)

    pic"  「龍の鼓」の太鼓の演奏でスタート
    pic"  アイマスク体験
    pic"  座ったままで行う健康体操
    pic"  血管年齢や脳年齢などの測定に長い列
    pic"  きららさんの手話講座
    pic"  子ども手話落語

     吹南地区福祉委員会が主催する「福祉ふれあいフェスティバル」が五反島公園と下新田自治会館で行われました。  雲一つない晴れ渡った青空の下、「ドーン」と響く太鼓。太鼓サークル「龍の鼓」の演奏からフェスティバルは始まりました。
     公園のまわりでは、車イスの体験、アイマスクつけての歩行体験が行われました。  公園の中では、椅子に座ったまま行う「健康体操」を、多くの人が体験しました。
    安田生命のコーナーでは、1.血管年齢測定 2.自律神経/ストレスチェック 3.脳年齢測定が行われ、長い行列ができていました。
    他にも、福祉用品の展示や ケアプランナーによる介護相談コーナーがありました。 室内では、おなじみ宇宙亭きららさんの手話講座、子ども手話による落語なども披露され、最後は恒例のビンゴゲームが行われました。

    婦人部 フラワーアレンジメント講座 2023年2月20日(日)

    :
    フラワー フラワー

     婦人部主催のフラワーアレンジメント講座が、吉田敦子先生の指導のもと、2月20日集会所で行われました。
    参加して一緒にアレンジするか、先生が作った完成品を持ち帰ってもよいことになっていました。 18名の参加がありました。菜の花や桃の花などが選ばれていて、一足早い春がきたようでした。

    「普通救命救急講習Ⅰ」が行われました。 2023年2月12日(日)

    :
    救命 救命 救命

     もし人が目の前で倒れたら、救急車がくるまでの数分間、命を救えるのはあなたです。
    そんな設定で、9時30分~12時30分、南金田公園の集会所で救命講習会が開かれ、8名が参加しました。
    この講習を受けると救命講習修了証が吹田市消防本部から発行されます。

     講習会では、テキストを基に、主に成人を対象とした心肺蘇生法(胸部圧迫、人工呼吸)、異物除去、
    止血法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法の講習がありました。
    さらに小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当、保温法、体位管理法、搬送法の説明がありました。
    参加の皆さんがマネキン人形(リトルアン)を使って心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AED(訓練用)の使用等の実技も行いました。 いざというときのため応急手当の知識・技術を身につけました。 *現在の講習会は新型コロナウイルス対応の心肺蘇生法です。(成人に対しての人工呼吸法はありません)
    主催:南金田地区防災対策委員会

    集合して班長会を行いました。2023年2月5日(日)

    :
    班長会

     密にならないよう2つに別れ、金田1丁目の班長さんは10時~ 2丁目は11時~、およそ30分程度、会長のあいさつや、各専門部からの報告などが行われました。

    防災訓練を行いました 2023年1月15日(日)

     「吹田市合同防災訓練」が行われ、南金田自治会は吹田南公園グランドで 10時から避難訓練を行いました。

     9時30分、地震発生の想定。防災無線から訓練放送が流されました。
    「こちらは、吹田市です。ただいまから、合同防災訓練のため、サイレンと放送を開始します」
    「揺れが収まったら 火の元を確認し、緊急避難集合場所へ、歩いて避難してください」

    10時、南吹田公園に避難した方々は3つのグループに分かれ、スタンプラリー形式で、各コーナーに参加し、スタンプをもらいました。  ①バケツリレー(消火訓練)、   ②担架搬送(救護訓練)、  ③消火訓練(消火器体験)、  ④救命救急講習、  ⑤応急手当講習 と順に回りました。  当日は、消防署の方々がきて訓練を助けていただき、子どもたちはあこがれの消防車に乗せてもらって大喜びでした。 65名が参加しました。

    グランドで恒例の「とんど焼き」を行いました 1月8日(日)

     2023年1月8日(日)8時半ごろから、南吹田公園グランドで、「とんど焼き」が行われました。
    今年は木材も多く、大きな火柱が上がりました。参加者には、きなこもち、海苔巻きもち、豆もちが振る舞われ、 またやき芋もたくさん焼け、参加者に配られました。
    今年は、コロナの影響もあった昨年より、多くの参加者ありました。

    *「とんど焼き」は、松飾りやしめ縄、書き初め、お守りなどを、神社や地域で燃やす地域の行事です。 正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。

    恒例の歳末の夜回りがおこなわれました、12月28日と29日

     12月28日(水) 夜7時半、南吹田公園グランド集会所に集合して、8時から夜回りを行いました。
    昨年はコロナのこともあって、役員だけで回りましたが、 今年は班長さんも交えて行いました。
     20名を、3つのグループに分け、 それぞれハンドマイク、拍子木、警告灯を持って「こちらは南金田自治会です・・・・・、火の用心 ♪♪」と南金田を30分ほどかけて歩きました。

    子ども会の「クリスマス会」が行われました。

    pix

     12月10日(日) 南吹田公園グランドと集会所を使って、子ども会の「クリスマス会」がおこなわれ、51人が集まりました。
    いろいろなゲームにチャレンジしました。

       
    • 目指せ200g (小さなおもちゃを200量りとるゲーム) 写真左上
    • スーパーボールすくい 写真中上
    • ボール使い大作戦(マジックハンドでボールをつかみ、ペットボトルにのせるゲーム)写真右上
    • アーチェリー  写真中左
    • 射的 写真中中
    • ビンゴゲーム 写真中右
    帰りには、クリスマスプレゼントが配られました。

    恒例の 南金田落語会が行われました 2022年11月20日

     

    11月20日(日)の午後、南金田集会所で第8回南金田落語会がありました。
    出演者は、桂團治郎さん、桂紋四郎さん、三味線奏者の浅野美希さんの三人です。
     今回初めて“鳴り物”の紹介がありました。「三味線」「平太鼓」「締太鼓」「鐘(あたり鐘)」「ドラ」「拍子木」「笛(能管)」。 三味線以外は、落語家さんたちが演奏しているとのこと、初めて知りました。
    それぞれの鳴り物を使って、音で何をあらわしているか当てるクイズを行いました。「川」、「海」、「風」、「雨、「お化けの音」等、なかなか難しかったです。
     女の子が飛び入りで、平太鼓をたたいてお囃子に参加、喝采を浴びました。

     落語は、本格的な生の出囃子とともに、桂紋四郎さんが「鷺とり」、桂團治郎さんは「軽業講釈」、「禁酒番屋」の二席、汗をかきながらの熱演でした。 参加人数は47名、楽しい二時間を過ごすことができました。

    初めての取り組み「南金田野音祭」が11月6日(日)に行われました。

     南金田自治会の初めての取り組み。「南金田野音祭」が南吹田公園グランドで行われました。
     秋らしく晴れ渡った青空の下、南金田自治会の青年部が中心となって初めての「南金田野音祭」が行われました。  「龍の鼓」の壮大な太鼓の演奏でスタート。コーラス同好会は、懐かしい歌を、また子どもたちを交えて 手話つきのコーラスも。「トンプソンかえる」はYouTubeで聴けるシンガー。澄んだ歌声に「さすが」の声しきり。 「おーじん's」はこの日の為に昔弾いたギターを出して披露してくれました。 「JETストリートダンススクール」は江坂にあるダンススクールで、小さな子どもから、 大人までいろんなダンスを楽しそうに踊ってくれました。 メインは大阪音大スペシャルバンド。7人編成のバンドで、若々しくて安定した演奏をたっぷり聴かせてくれました。 ゲストの桂團治郎さんも応援に駆けつけてくれ、子どもたちにビンゴゲームをプレゼント。


    出演
    • 龍の鼓
    • 吹南コーラス同好会
    • トンプソンかえる
    • おーじん's
    • JETストリートダンススクール
    • 大阪音楽大学スペシャルバンド
    • ゲスト:桂 團治郎
    pix pix pix pix

    「吹南子どもまつり」が南吹田公園グランドで行われました。

    pix

     10月23日(日)10:00~13:00 「吹南子ども秋まつり」が吹田南公園グランドで開催されました。
     毎年行われていた「ふれあい秋まつり」が今年は中止となり、代わりに子どもを中心としたイベントをしようと、南こ連が企画したものです。
     当日は秋晴れのよい天気でした。10時過ぎには、子どもたちが集まり始め、参加者はどんどん増えていきました。

    参加者は検温のうえ、参加券をもらって、「輪投げ」、「ストライクアウト(玉を蹴ったり投げたりして的にあてる)」 「マジックハンドで挟んで運ぶゲーム」コーナーや、色とりどりのおもちゃが並んだ「おもちゃ販売」コーナーなど、 各コーナーに長い列ができました。

    pix

    町内の大掃除が10月23日に行われました。

    ご苦労様でした。

    自治会総出の大掃除が、10月23日に行われました。各住宅の周辺の溝の砂上げ、雑草の除去などが行われ町がきれいになりました。ありがとうございました。

    pix pix

    「議員と語ろう会」が開催されました。

    pix

     9月25日(日)「議員と語ろう会」が13:30~集会所で開かれました。
    この懇談会は南金田および近辺にお住まいの議員さんたちと直接語らい、地域の問題を市政に反映していこうというものです。
     参加者は11名でした。参加していただいた議員は、井上真佐美市会議員、川本均市会議員でした。

     出された案件は
    、 「吹田市民病院への送迎バスが南金田を通るのに止まらない。バス停を作って欲しい」
    「南吹田に大きな物流センターができ大型トラックが通るようになるが、小学校の通学路に通るようになる可能性がある」
    公園が汚い(草が伸びている)
    南吹田に660戸の巨大なマンションが予定されていて南小学校が膨れ上がる可能性が」
    学区が変更される可能性について」
    「糸田川は、外来種であるヤナギバルイラ草や、つる性の植物に覆い尽くされている。川の掃除もままならない」
    などの意見が出されました。(詳細は後日) 

    救急措置の普及に貢献したことで「JR西日本あんしん社会財団」より南金田自治会に感謝状が贈られました。2022/9/4

    「JR西日本あんしん社会財団」は、事故・災害に対して日頃から真摯な取り組みをしている団体に、訓練人形と、AED訓練機を助成しています。 2019年、審査の結果「蘇生トレーニング・マネキンリトル・アン」と「AED訓練機」が自治会に貸与されました。 その後、これらの機器を定期的に活用していたので、このたび財団から感謝状とともに、機器も贈呈されました。

    感謝状
     南会田地区防災対策委員会 (南金田自治会)殿
    貴団体は、当財団のAED訓練器等助成事業に参加され、2019年度より三年間にわたる 救命処置の普及活動に貢献されました。 新型コロナウイルスの制約があり、計画通りにいかなかった部分もあったと思いますが、 引き続き多くの方々に対しその普及に努めていただければ幸甚です。 ご功労に感謝するとともに今後のご活躍をお願い申しあげ本状をお贈りします。
     2022年9月4日
     公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団 理事長 来島 達夫

    pix pix

    「アドプト・リバー・糸田川」の活動に、大阪府から感謝状

     

    2022年7月7日、河川環境の美化・保全に功労があったとして、大阪府から感謝状が授与されました。
     平成22年から15年間、「アドプト・リパー・糸田川プログラム」に参加し、川の除草やごみの除去など定期的に 多人数で取り組んできた事が評価されたものです。
     感謝状授与式には南金田自治会から会長や環境部長など4人が参加しました。

    pic pic

    2023年5月の日程

    • 5月28日(日) 春の町内大掃除 /盆踊り実行委員会 17:00~ 
    • 5月21日(日) 賛助会ソフトボール大会 南吹田公園グランド
    • 5月7日(日)班長会 10:~
    • 2023年4月の日程

      • 4月2日(日) 南金田自治会 総会&班長会 10時~

      2023年3月の日程

      • 3月26日(日)子ども会古紙・古着回収
      • 3月19日(日) 吹南ふれあいフェスティバル 9時~12時45分  五反島公園
      • 3月5日(日) 班長会 資料の配布のみ

      2023年2月の日程

      • 2月26日(日) 子ども会 古紙・古着回収
      • 2月26日(日) 婦人部フラワーアレンジメント講座 1時30分~2時30分 グランド集会所
      • 2月12日(日) 普通救命講習 9時30分~12時30分(3時間)
      •  
      • 2月5日(日) 班長会(集合して行います)1丁目班長さん10時 2丁目班長さん11時~

      2023年1月の日程

      • 1月22日(日) 子ども会 古紙・古着回収
      • 1月15日(日) 吹田市合同防災訓練10:00までに南吹田公園グランドに避難
      • 1月8日(日) 班長会 10時~
      •  
      • 1月8日(日) とんど焼き 南吹田公園グランド 8時~10時