2023年 今後の日程
12月23日(土) 婦人部講座 予定
12月10日(日) 子ども会餅つき 南吹田グラウンド 9時ごろ
12月3日(日) 班長会 ゴミ袋の配布 10:00~
(速報) 南金田落語会が行われました。2023年11月26日(日)
恒例になりました落語後援会!
今年は桂 福点さん、5回目の出演です。宇宙亭きららさんも、
お馴染みになりましたね。桂鹿えもんさんも3度目の出演になります。詳細は後日。お楽しみに。
●●2023年11月用に配布、回覧された資料です●●
●●「南金田ニュース 86号」2023年7月17日●●
多肉植物の寄せ植えの講習 婦人部 2023年10月15日
10月15日、婦人部は、「多肉植物寄せ植え」の講習を開催しました。
講師は吉田敦子先生。
多肉植物はぷっくりとした葉や根にたくさんの水分をたくわえることで、乾燥地帯で生育できる植物です。
サボテンのようにとげがないので初心者でも扱いやすく、参加者は植物のアレンジの楽しさを体験しました。
講習には、16人が参加しました。できた作品は南吹田公民館の文化祭に出品されました。
♪第2回 南金田野音祭が行われました。♪2023年11月5日
第2回「南金田野音祭」が 南金田公園グラウンドで開催されました。

プログラム
龍の鼓
六中コーラス
南小手話コーラス
金生なおひろ
シーサークラブ
オージンズ
JETストリートダンススクール
ITO 矢吹よしのり
抜けるような青空、直射日光が照りつけ、11月とは思えないような汗ばむ陽気となりました。
まず始まりにふさわしい龍の鼓の元気で壮大な太鼓の演奏でスタート。
六中コーラス同好会は、「ふるさと」、「夏の思い出」などみなさん知ってる曲を歌ってくれました。
南小手話コーラスの子どもたちは、「世界中のこともたちが」など手話つきで歌ってくれました。
金生なおひろさんは、南金田の子ども会出身だそうですが、高校生の頃から人前で歌っていただけに、
表現豊かな歌声を聴かせてくれました。
シーサークラブは沖縄好きメンバー15名ほどのグループ。今回は三線を持って5人が来てくれました。
「なだそうそう」、「娘ジントヨー」、「ちむがなさ節」などを演奏、しばらく会場は沖縄の雰囲気になりました。
オージンズは、少し懐かしい曲を続けて聴かせてくれました。「22才の別れ」、「秋止符」、
そしてテーマ曲となった「東へ西へ」。
JETストリートダンススクールは江坂にあるダンススクールで、小さな子どもも含めて、
いろんなダンスを披露してくれました。子どもたちが得意そうにピシッと決めると、かっこいい!
矢吹よしのりさんが属する「ITO」は、女性ボーカル2人を中心に、Mr.Bigの名曲「To Be With You」や
「Don't stop bilievin'」などバワフルな歌声を聴かせてくれました。
最後はみんなで「翼をください」を歌いました
当日は、キッチンカーが来てくれて、たこ焼き、焼きとり、からあげ、ホットサンド、フライドポテト、
バナナスムージーと飲み物が販売されました。

やっぱり龍の鼓の太鼓

六中コーラス同好会の心地よいハーモニー

気持ちが伝わる南小手話コーラス

singer-songwriter 金生なおひろさん

沖縄三線(さんしん)のシーサークラブ

オールデイズのオージンズ

JETストリートダンススクール

JETストリートダンススクール

パワフルな歌声 ITO(矢吹よしのりさん)
子どもたちがいっぱい 「吹南ふれあい秋まつり」2023/10/22
10月22日(日) 第22回「吹南ふれあい秋まつり」が 南小学校運動場で開催されました。
「吹南地区連合自治会」と「吹南地区青少年対策委員会」が主催し、多くの団体が協力しました。
コロナの影響で、4年ぶりに開かれたため、これまでより若干規模が小さく、時間も短くなりましたが、
晴天に恵まれ、開会とともに多くの子どもたちが詰めかけ、大人も合わせて2000人が集まったという
発表がありました。
フードコートでは、子どもたちでも買えるようにと、この安さ!焼きそば200円、
たこせん100円 ホットドッグ100円 お茶50円 バウンドケーキとアップルジュースで200円
子どもにはパン おにぎりを無料配布。
手作り遊び広場では、手作りおもちゃ、手作り楽器、シャボン玉、
ストラックアウト、コイン落とし、スピードガン、囲碁・将棋などの
コーナーがあり多くの子どもたちが楽しんでいました。
ふれあいステージでは、つくし学級のけん玉ダンスや、南小学校先生のバンドの演奏、
ダンス、「龍の鼓の太鼓の演奏がありました。

ストラックアウト

手作りおもちゃ

ゃきそば

手作り楽器

コイン落とし

囲碁・将棋

たこせん

スピードガン

シャボン玉

つくし学級のけん玉ダンス

南小先生のバンド演奏
吹田南地域 市民体育祭が開催されました 2023/10/8
2023年10月8日(日) 南小学校グラウンドにて、
第48「吹南地区市民体育祭」が4年ぶりに行われました。
この日は天気予報では曇りのち雨。雨が心配されましたが、予定通り、9時からスタートしました。
上新田、下新田、乾町、穂波町、南金田がそれぞれ色鮮やかなテントを構え、体育祭を盛り上げていました。
開会式の後、「準備体操」、「サイコロゲーム」、「ラグころリレー」、「100mリレー」、「みんなでジャンプ」、「50mダッシュ」、
「もう一杯」、「ジュニアリレー」と進み、ここでお昼休み。
午後は「はい!おみやげ」、「ホールインワンコンテスト」、
「小学生リサイクルでゲット」と進みましたが、雨がポツポツ降ってきて、競技は中止となりました。
途中中止のため、得点競技が2種目だけとなりましたが、優勝は上新田でした。

優勝旗とともに入場行進

ラグころリレー

みんなでジャンプ 大縄飛び

50mダッシュ 1・2・3年

もう一杯(水増しゲーム)

ジュニアリレー

ホールインワン (ゴルフ一打だけ)

得点表
市会議員と語ろう会 2023年9月24日
南金田及び近辺に住む市会議員と府会議員と語らい、
思いを市政に反映しようとする「市会議員と語ろう会」が行われました。
大竹府議会議員と井上市会議が出席しました。
日時:2023年9月24日(日)午後1時30分~午後3時
場所:南吹田公園記念集会所
次のような意見や質問が出されました。(詳細は後日)
●「アレチウリ」「ヤナギバルイラ草」という2種類の外来植物が糸田川の川底に繁殖し、勢いが凄くて手に負えない。
●糸田川の花壇から、水やりの器具や、花などの盗難が相次いでいる。
●街路灯がさくらの葉にさえぎられて、影になっている。
●マンションの前の細い溝に、砂がたまってとれない。市にとってもらいたい。
●「南金田公園」は草がいっぱい。市の草取りは年に何回あるのか。
●外壁塗装の補助金は他市にはあるのに吹田市はないのか?
●南金田地域に整形外科がなくて困っている。
●市民病院行きのバスを南金田で止めてもらう要望は一向にすすまない。小さなコミュニティーバスならどうか?
●高校学費無償はどうなっている?
●中学校給食はすすんでいるのか?
などの意見や質問が出されました。
南金田自治会 盆踊り大会が行われました。2023年8月18日、19日
2023年8月18日(金)19日(土)、南金田自治会の最大の行事、「盆踊り大会」が行われました。
台風7号が心配されましたが、前日になんとか通り過ぎ、少々蒸し暑いけれど、
2日とも雨にあわずにすみました。
自治会の皆さん、事故もなく無事盆踊りを終える事が出来ました。これもひとえに皆さまのご理解の賜物と感謝申し上げます。
また、近隣の皆様には、ご協力いただきましたとともに、2日間遅くまでの音楽でご迷惑をお掛けし誠に申し訳
ありませんでした。心より謝罪と感謝申し上げます。ありがとうございました。
1日目、6時30分 「龍の鼓」の壮大な太鼓の音で始まりました。
「にぎわい江戸楽」「海の太鼓」「ぶちあわせ太鼓」「山のお囃子」迫力がすごかったですね。
次に.沖縄が好き「シーザークラブ」の3人が、唄と三線で、沖縄の曲を聴かせてくれました。
三線といえば沖縄。三味線とは楽器も音も弾き方も違うそうです。
おなじみの「おーじんず」が、再度ギターを出してきて、懐かしい唄を聴かせてくれました。
和楽器演奏集団「独楽(こま)」から2人が出演されました。
三味線2棹で、即興をまじえて津軽三味線が演奏され、迫力ある音が公園に響き渡りました。
その後、三味線と唄に「龍の鼓」も加わり、生演奏の「ドンパン節 炭坑節」が始まり,
大勢の人が踊り始めました。
2日目には浴衣姿の「かんらんこども園」の保育士さんたち参加。
子どもたちと一緒に、ドラえもん音頭や、もったいないばあさん音頭」を踊りました。
イベントのあとは本来の盆踊り。黄色いおそろいの浴衣を着た南金田自治会のメンバーが踊り始めると、
踊りの輪はひろがっていきました。
模擬店は大盛況でした。たこせん、かき氷(いちご、メロン、ブルーハワイ)、
焼きそば、フランクフルト、スーパーボール、輪投げ、おもちゃ、飲み物
(ビール、ソフトドリンクなど)が販売され、
長い列がずっと途切れることはありませんでした。
☆納涼盆踊り大会 賛助会社一覧表 (改訂)☆
平等院・瀬田川クルーズに行ってきました。2023年6月11日
コロナ感染症の蔓延で行けなかった南金田自治会バスツアー、
4年ぶりに行ってきました。
今回の参加者は35人で、バス一台となりました。天気は、出発時は、あいにく雨。
最初に訪れたのは、1000年の歴史をもつ宇治の平等院。 この頃には、雨は上がり、
しっとりとした庭園に建つ鳳凰堂は、美しく鮮やかでした。
鳳凰堂の中には、国宝の金色の阿弥陀如来が、雲に乗った菩薩に囲まれて鎮座していました。
平等院ミュージアム鳳翔館には、国宝の梵鐘、雲中供養菩薩像、鳳凰一対など展示されていました。
その後バスで大津へ。石山寺の前にあるレストラン「洗心寮」で、昼食に「しじみ御膳」をとりました。
そばを流れる瀬田川で採れたしじみを使った、しじみ釜飯はここの名物として知られています。
歩いてすぐの場所に、瀬田川クルーズの船着き場がありました。船は南金田自治会の貸し切り。
乗り込んだら瀬田川から琵琶湖に向かって出発。
デッキが涼しいのでほとんどの人がデッキに出て風に吹かれながら、両岸の景色を楽しみました。
船は琵琶湖大橋が見える所まで行き、Uターンして船着き場に帰ってきました。
帰りには、前に来たことがあるという「めんたいパーク」と、大津にある「八つ橋本舗」で土産をたくさん買いました。
地域クーポンを申し込んでいてくれていたので、全員に1000円のクーポンが配られ、それでお土産をたくさん買いました。
帰りのバスでは恒例のビンゴゲーム。全員が「ビンゴ!」となったところでちょうど吹田に着きました。
賛助会のソフトボール大会 が行われました。2023年5月21日
2023年5月21日(日)コロナ禍のため中止になっていた賛助会のソフトボール大会、が3年ぶりに開かれました。
コロナ前、多いときは10チーム以上が参加したこともあるそうですが、今回は4チームの参加となりました。
当日は、晴れ上がって、少々汗ばむほどの天気でした。
8時30分から開会式が行われ、昨年の優勝チームからカップの返還が行われました。
9時から第一試合スタート。「名給」と「コロナ」の戦いで10対15で「名給」が勝ち、
第二試合は「新電工」と「食彩工房 あきの」の試合。1対3で「あきの」が勝ちました。
第三試合は優勝決定戦。「あきの」対「名給」で、28対2で「あきの」が優勝し、優勝カップを手にしました。
南金田自治会 総会を開催 新しい年度が始まりました。2023年4月2日(日)
令和4年度 南金田自治会総会が2023年4月2日に集会所で行われました。
昨年はコロナ禍中にあり、総会は書面で行われましたが、今年は84余名の出席で開催できました。
開会にあたって、会長は、この自治会は吹田で一番大きい自治会であり、これまで、いろいろな地域環境の改善に取りくみ、
実現してきたことを強調しました。
議事にはいり、2022年度の事業報告、会計報告がなされ、2023年度の事業計画、予算の提案、新役員選出が行われ、
いずれも賛成多数で可決されました。
令和4年度 南金田自治会 総会議案書 2023年4月2日
福祉ふれあいフェスティバル 2023年3月19日(日)

「龍の鼓」の太鼓の演奏でスタート

アイマスク体験

座ったままで行う健康体操

血管年齢や脳年齢などの測定に長い列

きららさんの手話講座

子ども手話落語
吹南地区福祉委員会が主催する「福祉ふれあいフェスティバル」が五反島公園と下新田自治会館で行われました。
雲一つない晴れ渡った青空の下、「ドーン」と響く太鼓。太鼓サークル「龍の鼓」の演奏からフェスティバルは始まりました。
公園のまわりでは、車イスの体験、アイマスクつけての歩行体験が行われました。
公園の中では、椅子に座ったまま行う「健康体操」を、多くの人が体験しました。
安田生命のコーナーでは、1.血管年齢測定 2.自律神経/ストレスチェック 3.脳年齢測定が行われ、長い行列ができていました。
他にも、福祉用品の展示や ケアプランナーによる介護相談コーナーがありました。
室内では、おなじみ宇宙亭きららさんの手話講座、子ども手話による落語なども披露され、最後は恒例のビンゴゲームが行われました。
婦人部 フラワーアレンジメント講座 2023年2月20日(日)
:
婦人部主催のフラワーアレンジメント講座が、吉田敦子先生の指導のもと、2月20日集会所で行われました。
参加して一緒にアレンジするか、先生が作った完成品を持ち帰ってもよいことになっていました。
18名の参加がありました。菜の花や桃の花などが選ばれていて、一足早い春がきたようでした。
「普通救命救急講習Ⅰ」が行われました。 2023年2月12日(日)
:
もし人が目の前で倒れたら、救急車がくるまでの数分間、命を救えるのはあなたです。
そんな設定で、9時30分~12時30分、南金田公園の集会所で救命講習会が開かれ、8名が参加しました。
この講習を受けると救命講習修了証が吹田市消防本部から発行されます。
講習会では、テキストを基に、主に成人を対象とした心肺蘇生法(胸部圧迫、人工呼吸)、異物除去、
止血法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法の講習がありました。
さらに小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当、保温法、体位管理法、搬送法の説明がありました。
参加の皆さんがマネキン人形(リトルアン)を使って心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AED(訓練用)の使用等の実技も行いました。
いざというときのため応急手当の知識・技術を身につけました。
*現在の講習会は新型コロナウイルス対応の心肺蘇生法です。(成人に対しての人工呼吸法はありません)
主催:南金田地区防災対策委員会
。
集合して班長会を行いました。2023年2月5日(日)
:
密にならないよう2つに別れ、金田1丁目の班長さんは10時~
2丁目は11時~、およそ30分程度、会長のあいさつや、各専門部からの報告などが行われました。
防災訓練を行いました 2023年1月15日(日)
「吹田市合同防災訓練」が行われ、南金田自治会は吹田南公園グランドで 10時から避難訓練を行いました。
9時30分、地震発生の想定。防災無線から訓練放送が流されました。
「こちらは、吹田市です。ただいまから、合同防災訓練のため、サイレンと放送を開始します」
「揺れが収まったら 火の元を確認し、緊急避難集合場所へ、歩いて避難してください」
10時、南吹田公園に避難した方々は3つのグループに分かれ、スタンプラリー形式で、各コーナーに参加し、スタンプをもらいました。
①バケツリレー(消火訓練)、
②担架搬送(救護訓練)、
③消火訓練(消火器体験)、
④救命救急講習、
⑤応急手当講習 と順に回りました。
当日は、消防署の方々がきて訓練を助けていただき、子どもたちはあこがれの消防車に乗せてもらって大喜びでした。
65名が参加しました。
グランドで恒例の「とんど焼き」を行いました 1月8日(日)
2023年1月8日(日)8時半ごろから、南吹田公園グランドで、「とんど焼き」が行われました。
今年は木材も多く、大きな火柱が上がりました。参加者には、きなこもち、海苔巻きもち、豆もちが振る舞われ、
またやき芋もたくさん焼け、参加者に配られました。
今年は、コロナの影響もあった昨年より、多くの参加者ありました。
*「とんど焼き」は、松飾りやしめ縄、書き初め、お守りなどを、神社や地域で燃やす地域の行事です。
正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。
恒例の歳末の夜回りがおこなわれました、12月28日と29日
12月28日(水) 夜7時半、南吹田公園グランド集会所に集合して、8時から夜回りを行いました。
昨年はコロナのこともあって、役員だけで回りましたが、
今年は班長さんも交えて行いました。
20名を、3つのグループに分け、
それぞれハンドマイク、拍子木、警告灯を持って「こちらは南金田自治会です・・・・・、火の用心 ♪♪」と南金田を30分ほどかけて歩きました。
子ども会の「クリスマス会」が行われました。
12月10日(日) 南吹田公園グランドと集会所を使って、子ども会の「クリスマス会」がおこなわれ、51人が集まりました。
いろいろなゲームにチャレンジしました。
- 目指せ200g (小さなおもちゃを200量りとるゲーム) 写真左上
- スーパーボールすくい 写真中上
- ボール使い大作戦(マジックハンドでボールをつかみ、ペットボトルにのせるゲーム)写真右上
- アーチェリー 写真中左
- 射的 写真中中
- ビンゴゲーム 写真中右
帰りには、クリスマスプレゼントが配られました。
恒例の 南金田落語会が行われました 2022年11月20日
11月20日(日)の午後、南金田集会所で第8回南金田落語会がありました。
出演者は、桂團治郎さん、桂紋四郎さん、三味線奏者の浅野美希さんの三人です。
今回初めて“鳴り物”の紹介がありました。「三味線」「平太鼓」「締太鼓」「鐘(あたり鐘)」「ドラ」「拍子木」「笛(能管)」。
三味線以外は、落語家さんたちが演奏しているとのこと、初めて知りました。
それぞれの鳴り物を使って、音で何をあらわしているか当てるクイズを行いました。「川」、「海」、「風」、「雨、「お化けの音」等、なかなか難しかったです。
女の子が飛び入りで、平太鼓をたたいてお囃子に参加、喝采を浴びました。
落語は、本格的な生の出囃子とともに、桂紋四郎さんが「鷺とり」、桂團治郎さんは「軽業講釈」、「禁酒番屋」の二席、汗をかきながらの熱演でした。
参加人数は47名、楽しい二時間を過ごすことができました。
初めての取り組み「南金田野音祭」が11月6日(日)に行われました。
「吹南子どもまつり」が南吹田公園グランドで行われました。
10月23日(日)10:00~13:00 「吹南子ども秋まつり」が吹田南公園グランドで開催されました。
毎年行われていた「ふれあい秋まつり」が今年は中止となり、代わりに子どもを中心としたイベントをしようと、南こ連が企画したものです。
当日は秋晴れのよい天気でした。10時過ぎには、子どもたちが集まり始め、参加者はどんどん増えていきました。
参加者は検温のうえ、参加券をもらって、「輪投げ」、「ストライクアウト(玉を蹴ったり投げたりして的にあてる)」
「マジックハンドで挟んで運ぶゲーム」コーナーや、色とりどりのおもちゃが並んだ「おもちゃ販売」コーナーなど、
各コーナーに長い列ができました。
町内の大掃除が10月23日に行われました。
ご苦労様でした。
自治会総出の大掃除が、10月23日に行われました。各住宅の周辺の溝の砂上げ、雑草の除去などが行われ町がきれいになりました。ありがとうございました。
「議員と語ろう会」が開催されました。
9月25日(日)「議員と語ろう会」が13:30~集会所で開かれました。
この懇談会は南金田および近辺にお住まいの議員さんたちと直接語らい、地域の問題を市政に反映していこうというものです。
参加者は11名でした。参加していただいた議員は、井上真佐美市会議員、川本均市会議員でした。
出された案件は
、
「吹田市民病院への送迎バスが南金田を通るのに止まらない。バス停を作って欲しい」
「南吹田に大きな物流センターができ大型トラックが通るようになるが、小学校の通学路に通るようになる可能性がある」
「公園が汚い(草が伸びている)」
「南吹田に660戸の巨大なマンションが予定されていて南小学校が膨れ上がる可能性が」
「学区が変更される可能性について」
「糸田川は、外来種であるヤナギバルイラ草や、つる性の植物に覆い尽くされている。川の掃除もままならない」
などの意見が出されました。(詳細は後日)
救急措置の普及に貢献したことで「JR西日本あんしん社会財団」より南金田自治会に感謝状が贈られました。2022/9/4
「JR西日本あんしん社会財団」は、事故・災害に対して日頃から真摯な取り組みをしている団体に、訓練人形と、AED訓練機を助成しています。
2019年、審査の結果「蘇生トレーニング・マネキンリトル・アン」と「AED訓練機」が自治会に貸与されました。
その後、これらの機器を定期的に活用していたので、このたび財団から感謝状とともに、機器も贈呈されました。
感謝状
南会田地区防災対策委員会 (南金田自治会)殿
貴団体は、当財団のAED訓練器等助成事業に参加され、2019年度より三年間にわたる
救命処置の普及活動に貢献されました。
新型コロナウイルスの制約があり、計画通りにいかなかった部分もあったと思いますが、
引き続き多くの方々に対しその普及に努めていただければ幸甚です。
ご功労に感謝するとともに今後のご活躍をお願い申しあげ本状をお贈りします。
2022年9月4日
公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団 理事長 来島 達夫
(新)給水タンク、簡易トイレの組み立ての体験をしました。防災対策委員会 2022年7月23日
「アドプト・リバー・糸田川」の活動に、大阪府から感謝状
2022年7月7日、河川環境の美化・保全に功労があったとして、大阪府から感謝状が授与されました。
平成22年から15年間、「アドプト・リパー・糸田川プログラム」に参加し、川の除草やごみの除去など定期的に
多人数で取り組んできた事が評価されたものです。
感謝状授与式には南金田自治会から会長や環境部長など4人が参加しました。
2023年8月の日程
8月18日(金)、19日(土) 南金田自治会 盆り踊大会
8月 6日(日) 班長会
2023年7月の日程
2023年6月の日程
- 6月25日(日) 子ども会オリエンテーリング
南金田グラウンドにて地図を見ながら謎解きをします。10:00 ~
- 6月11日(日) 親睦リクリエーション--平等院と琵琶湖クルーズ 8:30出発です
- 6月 4日(日) 班長会10:~ 全会員にゴミ袋の配布
2023年5月の日程
- 5月28日(日) 春の町内大掃除 /盆踊り実行委員会 17:00~
- 5月21日(日) 賛助会ソフトボール大会 南吹田公園グランド
- 5月7日(日)班長会 10:~
2023年4月の日程
- 4月2日(日) 南金田自治会 総会&班長会 10時~
2023年3月の日程
- 3月26日(日)子ども会古紙・古着回収
- 3月19日(日) 吹南ふれあいフェスティバル 9時~12時45分 五反島公園
- 3月5日(日) 班長会 資料の配布のみ
2023年2月の日程
- 2月26日(日) 子ども会 古紙・古着回収
- 2月26日(日) 婦人部フラワーアレンジメント講座 1時30分~2時30分 グランド集会所
- 2月12日(日) 普通救命講習 9時30分~12時30分(3時間)
- 2月5日(日) 班長会(集合して行います)1丁目班長さん10時 2丁目班長さん11時~
2023年1月の日程
- 1月22日(日) 子ども会 古紙・古着回収
- 1月15日(日) 吹田市合同防災訓練10:00までに南吹田公園グランドに避難
- 1月8日(日) 班長会 10時~
- 1月8日(日) とんど焼き 南吹田公園グランド 8時~10時